こんにちは、スカイラーです。
歌手の(かはら ともみ)さんは2022年に30kgのダイエットに成功されたことで、とても話題になりましたね。
そんな華原朋美さん、3月15日にブログを更新し、無理な短期集中型ダイエットが原因か、体調に変化が出ていると明かしました。やはり、急激なダイエットは身体に負担が多いようですね。
ということで今回は、急激なダイエットにより起こり得る体調変化について調査しました。
華原朋美さん急激なダイエットによる体調の変化
華原朋美さんは、3月15日にご自身のブログに30キロ減量した『集中型ダイエット』が原因かもしれない体調不良を明かしましたね。
私は集中型タイプなので徹底的に短期間で痩せました。最近になってなんだか身体が疲れやすくなっちゃって困ってしまい、ちょっと血液検査と尿検査をしてきました。出典:華原朋美オフィシャルブログ
やはり、4ヶ月という短期間で30kgも減量すると、体調になんらかしらの変化が出てくるのかもしれませんね。
急激な大幅ダイエットは身体に悪いとよく耳にしますが、いまいち身体のどのような影響が出てくるのかわからないという方も多いですよね。
そこで今回は、急激なダイエットにより起こり得る体調の変化をまとめてみました。
急激なダイエットにより起こり得る体調の変化:倦怠感

急激なダイエットに成功して体重が減少しても、その後も身体が疲れやすい状態が続くことがあるようです。
これは、急激なダイエットによって体重が減少する過程で、身体が必要とする栄養素やエネルギーが不足していたため、身体がストレスを受けた状態になっているためです。
短期集中型のダイエットで減量は可能かもしれませんが、減ったのは体内に蓄えられていたグリコーゲンと水分なので、結果エネルギーがなくなり、疲れ切った状態になります。また、ビタミンやミネラルなどの栄養素の減少によってもエネルギー不足となるため、だるくて疲れた状態になります。とバリー医師。出典:Cosmopolitan
短期間で体重を落としたいが為に、身体に大きな負担をかけ、結果体調を壊すことがあるようですね。怖いですよね。
急激なダイエットにより起こり得る体調の変化:基礎代謝が下がる
急激なダイエットは、身体が必要とするエネルギーを制限することで、基礎代謝が低下することがあります。
急激なダイエットによって身体がストレスを受け、ストレスホルモンの分泌が増加することがあり、これらの影響によって、基礎代謝が低下するようです。
緩やかで持続的なダイエットに比べ、極端なダイエットは筋肉を減らします。筋肉が減ると、安静時のカロリー消費量である基礎代謝量が下がりますから、後で体重が増えることになるわけです。出典:Cosmopolitan
急激なダイエットにより起こり得る体調の変化:免疫力を低下させる

急激なダイエットをすると、免疫力が低下することがあるようです。
体に不可欠なミネラルやビタミンが不足することで、免疫システムの機能が低下します」とバリー医師。出典:Cosmopolitan
免疫力が低下すると、身体が病気や感染症にかかりやすくなる可能性があるので気をつけなければいけないですよね。
急激なダイエットにより起こり得る体調の変化:リバウンド

そう思う方も多いと思います。
私たち人間には体外環境が変化しても、体内の環境を一定に保とうとする「生体恒常性」という働きがあります。「ホメオスタシス」とも呼ばれることもあり、私たちの体を守ってくれる重要な働きをしています。
過度に食事の量を減らすと、体は飢餓状態に危機感を覚え、ホメオスタシスの働きにより少量の食事でエネルギーを蓄えようとします。
これにより、基礎代謝が下がり、エネルギーを燃焼せず脂肪を貯め込もうとするのです。
この状態で通常の食事に戻れば、ダイエット前よりも痩せにくい体になっていますから、あっという間にリバウンドします。とリアルクリニックカウンセラーの岡村氏。出典:Real Clinic
いままで、疑問に思っていましたがそういうことだったんだね!
まとめ
以上、今回は急激なダイエットにより起こり得る身体の変化をご紹介いたしました。
短期間で大幅に減量するのは魅力的ですが、やはり体への負担が大きく、後に色んな体調不良をおこす原因になるようですね。
やはり、ダイエットは短期集中型でするのではなく、習慣的運動を行い、食事バランスを考えながら行う方が身体へは良いようですね。
ダイエットしているみなさん、一緒に頑張りましょうね!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
